
ありがとうございます。
心理カウンセラーの島幸樹です。
ここ1ヶ月の間で行ったいくつかの講座の中で、「共感的に理解する」「共感する」ということについてお話する機会が何度かありました。
「子供の話を共感しながら聞く」や、「お客様の(目の前にいる人の)話を共感的に理解しようと努めること」ということはどういうことなのかっていうお話。
だからブログにも書こうかと思います。
一般的には、
「わかるよ、あなたの言うこと、ワタシ、とってもよくわかるよ、うんうん」という態度で聞くことが共感っていうのかもしれません。
でも、これはカウンセリングの中では共感ということにはならなくて、またこういう意味での共感(共感的聞き方)は、カウンセリングの中では私はあまり使いません。
というのも、
相手のことは、「うんうん、わかるよ」ではなくて、「わからない」ということがそもそも前提です。
その人が何を考えているのか、どんな気持ちなのかはわからないんです。
わからない、
だから
聴くんです。
「こんなことがあって、こんなことされて、こんなふうに言われたあなたは、今、どんな気持ちなのかな?」
相手の今考えていることがわからないという前提から出発する態度が共感です。
どこまでそんなことを考え続けてもピタッとわかることは無理なのかもしれない。
だけど、それをどこまででも考えていこうとする努めることが共感的理解だと私は考えています。
スキル、方法論はいろいろあるかもしれません。
心理学の講座(カウンセリング講座)や研修で私もそれをお伝えしています。
だけど本当はそもそもスキルではなく、態度なんです。何をするかしないか、というよりは、どうあろうとするのか。

心理カウンセラー島幸樹の「心がスーッと楽になるメルマガ」
では読んでくださる皆さんの心に届き、読むだけで気持ちがスッキリする心理学、もっと素敵に生きられる心理学をメールマガジンにてお届けしています。
どうぞご登録ください(無料)。お待ちしています。
→心がスーッと楽になるメルマガの購読申し込みはこちら
心理カウンセラー・講師 島幸樹(しまさちき)
Heart Trust Communication 代表。
カウンセリングと心理学の学びをご提供し、自分らしい生き方を見つけるお手伝いをします。
専門は教育、発達心理学/カウンセリング心理学。学習塾の経営を経て、現在は講師・研修業と心理カウンセリングを行っています。
大阪生まれ。奈良在住。
さらに詳しい自己紹介はこちら。