CATEGORYコラム

自己主張がうまくなりたい
槇原敬之さんの歌「どんなときも」の詩にこういうフレーズがあります。 好きなものは好きと 言える気持ち 抱きしめてたい 素敵ですね。 でも、それと同じくらい私は 「嫌いなものは嫌いと言える気持ち」も抱きしめてたいと考えてい……続きを読む

私たちは現実を歪めた世界の中で生きている
当たり前と思って生きているこの世界、この現実。 実はそれが正しいものだとは限りません。 いきなり何の話だ?と思われなんですが、 私たちは現実を現実通りに生きているというよりは、現実を歪めた世界の中で生きているといえるんじゃない……続きを読む

自分がどうしたいのかわからない
恥をかいたり失敗したくなかったら 1番良い方法は、 はじめから何もしなければいいわけですが、 何もしなければ、 そう、 そもそも何もはじまらない というのはいろいろなところでいえそうです。 たとえば将来の目標を……続きを読む

自制心は筋肉に似ている
今日はかに座が1位 だそうで Twitterトレンドに入っていました。 そういえば家庭菜園のキュウリは順調に育っていたし 朝から茹でた小豆もとても美味しく出来上がり あんこを作るつもりでいたんだけど ついでに赤飯も焚いてみま……続きを読む

適応障害について解説します
先日、家の近所の交差点近くでカルガモ?の親子を見ました。 大雨で川が増水したことなどが関係しているのでしょうか。 普段いないはずの場所にいたことと、あまりの可愛さに目が釘付けになりました。 さて、 今日は「適応障害」について……続きを読む

過去⇒現在⇒未来の順って本当に正しいのか?
過去があり現在があり未来があるという考え方は、実は、 「現代人が科学によって植えつけれられることになった幻である」 と私は考えています。 じゃあ実際はどうなんだというと、 まず、現在があって そこから過去や未来が創造されているという考え方です。 まず起点として、現在=今があります。 そして例えば昨日の出来事を思い出そうとしている今があり そのことによって過去が創造されます。

私だって犯罪者になる説
ニュースはコロナ関連のものばかりなのですが 全部がそうかというと当然そんなはずはなく、 先日は、 ある家庭に不法侵入し、 その家の夫妻を殺害した罪で逮捕された人のニュースがやっていました。 そういうニュースを見ているとゾッ……続きを読む

できない理由を探すよりも、できる方法を考える
月に1回、 「起業家のための心理学勉強会」 というのを主宰しています。 かれこれ3~4年続いているのではないでしょうか。 今は夜、オンラインで行っています。 数回前から「7つの習慣」をテーマに メンバーの皆様と学び合……続きを読む

むずかしいことをやさしく……
「伝える」という仕事をずっとしてきました。 小難しいことを ウニャウニャと考え込むことも 昔から好きだけど、 小難しいことを 小難しく人に伝えることが好きではないです。 最近読んでいる本もそうなのですが、 伝え方が……続きを読む