TAG対人関係

だれにも振り回されない生き方。自分らしく生きるために。
どこの世界にもいますね。 周囲を振り回す人、 職場にも 学校にも 家庭にも 「ハンバーグが食べたい気分だなぁ・・・」 と家族にボソリとつぶやかれただけで その日の夜ご飯は たとえサンマの塩焼きにする予定だ……続きを読む

あなたが演じやすい「役割」を知れば、人間関係がもっと良くなるという話
学生時代に演劇をしていました。 素晴らしい役者の方々というのは いろいろなキャラの役割を使い分け やりこなすことができるのでしょうけれど…… 私のような、なんちゃって演劇部員は だいたい演じやすい役柄が決まっていて、 簡……続きを読む

【無料!】自分の自動思考に気づく〜ストレスとの上手なつき合い方~映像講座
※上の動画はサンプルです こちらのWebサイトへご訪問いただき、まことにありがとうございます。 普段の感謝のお気持ちを込めて、また皆様に私のことを知っていただきたいという気持ちがあり、 この度、表題の講座(動画配信)……続きを読む

I(わたし)であることと、We(わたしたち)であること
これからの時代、わたし主体だけでは、つまり「わたしがどうあるべきか」だけでは幸せに生きていくことは難しい。 これからの時代、「わたしたちはどう生きていくのか」「わたしたちはお互いにどう関わり合っていくか」を考えたいと思うのです。 I(わたし)であることと、We(わたしたち)であることの両方を両輪にして動いていくということ。

アホって言う方がアホだという件について(ツイートまとめ)
Twitterをしているのですが、今朝つぶやいた複数にまたがるツイートをこのブログでまとめました。 「アホって言う方がアホだという件について」です。子どものころからよく言われてきたものです。アホって言う方がアホ。 私は関西人(大阪生まれ)なので、アホという言葉に愛がある場合もあることを知っているのですが、そういうものばかりでもありませんね。

私たちは同じ世界で同じレベルの次元で生きているようでいて、実はちょっとずつちがったところで生きている
電車の中で一緒の車両に乗っている人々が、Bluetoothのイヤホンで個々に好きな何かを聴いている。 映画か何かを見ている人もいるのかもしれない。たぶんみんながそれぞれ自分だけの幸せを知りながら生きているんだろう。 私たちは……続きを読む

交流分析2級講座、11月スタート(日祝コース)
2019年11月スタート、交流分析2級講座(日祝コース)のご案内です。

少数の人へ特に目を向けるということ
もう20年くらい前ですが、不登校支援でフリースクールに通って、そこの子どもたちと一緒に調理実習をしたりサッカーをしたりしてた時期がありました。 自由であることに意味があったので、私たちにも特に厳しいマニュアルはなかったのですが、その頃スク……続きを読む

サロンオーナー・セラピストのためのカウンセリング講座
自宅サロンを開業され、オーナーとして日々お仕事をなさっている方、サロンでお勤めのセラピストさん、スタッフの方。 それ以外にも人と関わるお仕事をされている方が対象です。 月1回で3回でコース。 3ヶ月後、あなたはもっと素敵に輝けます。 「サロンオーナー様・セラピストさんのためのカウンセリング講座」

コミュニケーションのパターンを変えてみる
昨日は心を豊かにする心理学、交流分析2級講座でした。 コミュニケーションのパターン、やりとりの分析では、演技派の皆さんが上手に上司になったり部下になったり、母親になったり子どもになったりしてくれて、とても楽しい時間でした。 まだ……続きを読む