TAG子育て

思春期・青年期の「心」
家にある本棚はスライド式なのですが、 古いので動きが悪くて、 先日たまたま それを無理して動かそうとしたときに 「教育心理学」 というタイトルの本が上の段から落ちてきました。 これは懐かしい。 18歳のとき……続きを読む

この世界は物語で出来ている
「昔々あるところに……」 「時は2050年……」 お芝居の台本でこういう部分のことを ナレーションといいますね。 そしてそれを読む人がナレーター。 「ナラティブ・セラピー」 という心理療法を聞かれたことがある方がいらっしゃる……続きを読む

子どものメンタルヘルスのための心理カウンセリング
開いてくださり、ありがとうございます。 中学生のお子さんがいらっしゃるお母様からのご相談がありました。 小学校の最後の方から少しずつ学校を休みがちになり、中学に入ってからはほとんど行かなくなりました。 勉強が遅れることも心配だし、……続きを読む

学力の3要素と、カウンセリングと、親が子の話を聴く力
ブログ書くことが久しぶりです。日々の記録でもあるから、本当はもっとちゃんと書かないといけないんだけど、他のことをしていたらうっかり忘れてしまうのがブログを書くこと。反省反省。 先日、奈良県立・生駒高校さんのPTA総会でお話させていただ……続きを読む

心理学で心を豊かに。心理学(交流分析)2時間講座
心理学を学ぶことで人間関係を良くしたい、自分自身の生き方を楽にしたい、そんなふうにお考えの方がいらっしゃるかもしれません。 また、心理学の資格を手に入れたくていろいろと学んでいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。 誰から学ぶか、どう学ぶか。それってとても大切なこと。 心理カウンセラーによる心理学の講座ってどういうものになると思われますか? ぜひ一度、皆様自身の貴重な人生をかばんいっぱいに詰めて(入りきらないですよね…)、体験講座へお越しください。

経験はすべて、その人になる
英語は学ぶべきだけど中国語は学ぶべきではない、ということはないんです。 学ぶべき学問があって、学ぶべきではない学問がある、ということもないわけで、広く新しいことに触れて、深く学んでいくのは素敵なこと。 「触れちゃダメだ」という経……続きを読む

あなたの思う通りで自由に
紙とペンを渡して「自由に描いてください」と言って、木や家を描いてもらったり、人を描いてもらったりする心理テストがあります。 「あなたの思う通りで自由に」とはいうものの、はじめに全くの白紙から始めるのではなく、ペンでフリーハンドの枠を引いて……続きを読む

1人でいられる能力
信頼関係は母親だけに限らず、父親や友人、先生そして身の回りの人たちとの間で成立します。またそうした特定の人物を超えた、自分自身を支えてくれている今の環境。その中で私たちは、「一人ではないけど一人なんだ」という実感を持つことができます。