TAG人間関係

だれにも振り回されない生き方。自分らしく生きるために。
どこの世界にもいますね。 周囲を振り回す人、 職場にも 学校にも 家庭にも 「ハンバーグが食べたい気分だなぁ・・・」 と家族にボソリとつぶやかれただけで その日の夜ご飯は たとえサンマの塩焼きにする予定だ……続きを読む

あなたが演じやすい「役割」を知れば、人間関係がもっと良くなるという話
学生時代に演劇をしていました。 素晴らしい役者の方々というのは いろいろなキャラの役割を使い分け やりこなすことができるのでしょうけれど…… 私のような、なんちゃって演劇部員は だいたい演じやすい役柄が決まっていて、 簡……続きを読む

A美さんとの出会い~過剰適応とカウンセリング~
※この記事は、私のメルマガに掲載したカウンセリングの場面についての記事「A美さんとの出会い」を加筆修正して投稿したものです。 〇〇ちゃんって、 何を考えているかわからない」 一緒にいてると、 アレコレやってくれるし、 笑っていてく……続きを読む

実存主義的カウンセリングについて
先日の投稿では、フランクルの「生きる意味」についてをお伝えしたのですが、この動画でお話するより以前にお話ししていたのが、実存主義的なカウンセリング、実存主義的アプローチでした。 それがこちらです。 この記事の最後に、動……続きを読む

I(わたし)であることと、We(わたしたち)であること
これからの時代、わたし主体だけでは、つまり「わたしがどうあるべきか」だけでは幸せに生きていくことは難しい。 これからの時代、「わたしたちはどう生きていくのか」「わたしたちはお互いにどう関わり合っていくか」を考えたいと思うのです。 I(わたし)であることと、We(わたしたち)であることの両方を両輪にして動いていくということ。

アホって言う方がアホだという件について(ツイートまとめ)
Twitterをしているのですが、今朝つぶやいた複数にまたがるツイートをこのブログでまとめました。 「アホって言う方がアホだという件について」です。子どものころからよく言われてきたものです。アホって言う方がアホ。 私は関西人(大阪生まれ)なので、アホという言葉に愛がある場合もあることを知っているのですが、そういうものばかりでもありませんね。

相手をどうしたいのか ではなくて、 自分がどうありたいのか
価値観とか感じ方とか行動パターンとかが自分と違う人の話を聞かせて頂くことがあります。 それってものすごく面白いです。 人はそれぞれ違うってことを、まさに今この場で実感できる面白さ。 相互尊重という言葉が僕は好きです。 ……続きを読む

少数の人へ特に目を向けるということ
もう20年くらい前ですが、不登校支援でフリースクールに通って、そこの子どもたちと一緒に調理実習をしたりサッカーをしたりしてた時期がありました。 自由であることに意味があったので、私たちにも特に厳しいマニュアルはなかったのですが、その頃スク……続きを読む

相互尊重
わたしはわたしで、その行動は正しいと思っているからそうしている。 なぜならわたしなりの考え方があるから。 そして、 相手も相手で、その行動は正しいも思っているからそうしている。 なぜならその人にはその人の考え方があるから。 自分がこう考えているからこう反応してこう行動するのと同じように、 相手もこう考えているからこう反応してこう行動するのだろう。

コミュニケーションのパターンを変えてみる
昨日は心を豊かにする心理学、交流分析2級講座でした。 コミュニケーションのパターン、やりとりの分析では、演技派の皆さんが上手に上司になったり部下になったり、母親になったり子どもになったりしてくれて、とても楽しい時間でした。 まだ……続きを読む