TAGストレス

「これしか他に方法がない」 心理的視野狭窄の話
コロナの自粛期間中ではなく、 明けてしばらく経った 8月以降、 日本の自殺率は上昇しているといいます。 そのことと どのくらいの関連があるのか わからないのですが、 芸能人の自殺のニュースを聞くようになりました。 昨……続きを読む

セルフケア「バタフライハグ」
ストレス解消の方法は、いくつあってもいいと思うのですが、今回はそのうちのひとつです。 ご自宅で簡単にできるセルフケア、ぜひお試しください。 バタフライハグというのは、EMDRという心理療法から派生してできたものなのです。 ……続きを読む

【無料!】自分の自動思考に気づく〜ストレスとの上手なつき合い方~映像講座
※上の動画はサンプルです こちらのWebサイトへご訪問いただき、まことにありがとうございます。 普段の感謝のお気持ちを込めて、また皆様に私のことを知っていただきたいという気持ちがあり、 この度、表題の講座(動画配信)……続きを読む

何の試験の時間なんだ
※この記事は、2020年2月18日に配信した「心がスーッと楽になるメルマガ」の一部抜粋です。 「おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな」 このフレーズをはじめて聞いたときはまるで電撃が走ったくらい衝撃でした。 TO……続きを読む

もうダメかも。いや、なんとかなるかも。
「処理能力感」というのは、簡単に言えば「なんとかなる」と思える感覚です。 職場やご家庭、対人関係の中でトラブルが起きたり、不愉快な出来事と遭遇したりしても、自分の力を使ったり、自分の周りの人間を巻き込めば、「まあ、なんとかなるだろう」と思える感覚を「処理能力感」といいます。 「ああ、、もう、おしまいだ。。。」 「どうして、自分はいつもいつもこんなことに。。。」 と落ち込むのではなく、「さあ、どうしようか、なんとかなるだろう」と思えることです。

【募集】3月『出会いこそ人生!心理学セミナー&ランチ懇親会』
なんとなくイライラする。 何かがうまくいかない。 こんなにもがんばっているはずなのに。 どうして、こうなの!? 小さなストレスから大きなストレスまで。おうちの中でも職場でも。人間関係、対人関係、いろいろあります。 そんな日常のストレスから心が解放されて、自分らしく、わたしらしく生きられたら…。 そんなことを願いつつ、、、

だいたいのことはほぼ何が起こっても変じゃない
皆さんは職場やプライベートでストレスをためやすい方ですか? 働き方改革が叫ばれ、職場環境の改善、勤務体制の見直しが言われています。 ストレスの8割9割は人間関係が原因だとも言われますが、このストレス、やはり、精神にも身体にも良くないわけです。

「いつも」VS「今回は」(旧ブログ2010-06-19より)
※この記事は、以前に書いていたアメブロ過去記事にあったものをそのままコピペしたものです。 今と文体がちがっているのですが、そのままコピペいたしました。お見苦しい点もあるかと思いますが、ご容赦ください。 「いつも」VS「今回は」 ……続きを読む