TAGカウンセリング

過去⇒現在⇒未来の順って本当に正しいのか?
過去があり現在があり未来があるという考え方は、実は、 「現代人が科学によって植えつけれられることになった幻である」 と私は考えています。 じゃあ実際はどうなんだというと、 まず、現在があって そこから過去や未来が創造されているという考え方です。 まず起点として、現在=今があります。 そして例えば昨日の出来事を思い出そうとしている今があり そのことによって過去が創造されます。

この図、あなたにはどう見えますか?
いよいよ開催のオンラインセミナーでは、心理セミナー「子どもと家族と私の物語」~はじめてのナラティヴ・セラピーのお話です。 パワポ資料の表紙の親子がなかなか素敵。 さて、それはそうと あなたは、この図がどんなふうに見えますか……続きを読む

この世界は物語で出来ている
「昔々あるところに……」 「時は2050年……」 お芝居の台本でこういう部分のことを ナレーションといいますね。 そしてそれを読む人がナレーター。 「ナラティブ・セラピー」 という心理療法を聞かれたことがある方がいらっしゃる……続きを読む

行動論・認知論からのアプローチ
たぶん、今年最後になる映像講座をYouTubeにアップいたしました。 心理療法やカウンセリングのいろいろなアプローチ、第2弾ということで「行動論・認知論からのアプローチ」について講義しています。 認知行動療法や論理療法、そしてリラク……続きを読む

A美さんとの出会い~過剰適応とカウンセリング~
※この記事は、私のメルマガに掲載したカウンセリングの場面についての記事「A美さんとの出会い」を加筆修正して投稿したものです。 〇〇ちゃんって、 何を考えているかわからない」 一緒にいてると、 アレコレやってくれるし、 笑っていてく……続きを読む

自分自身のことを知るための心理学 3
元々、内向的な私にとっては、 周りの人や周りの生活の中で起きることそのものよりも、 それが起きることによって自分の心の中にある鈴が リリーンって鳴って、自分に何かを知らせようとするんです。 その鈴のことを私は知りたいと思いました。

繊細な方、敏感な方のためのHSPセルフテスト
不機嫌な人がそばにいたときに、 「自分のせいかな」 「何をしたかな」 「あれかな、これかな」 と気にしすぎてしまう。 また、相手の言う 言葉一つ一つの意図、 表情や態度の変化ひとつひとつを 敏感に察知し、 あれこれ考え……続きを読む

実存主義的カウンセリングについて
先日の投稿では、フランクルの「生きる意味」についてをお伝えしたのですが、この動画でお話するより以前にお話ししていたのが、実存主義的なカウンセリング、実存主義的アプローチでした。 それがこちらです。 この記事の最後に、動……続きを読む

受け止めることと、受け入れること。カウンセリングの話
お釈迦様の話で、他人の怒りを受けとらなかった話はとても有名です。 長い修行生活を終え、その悟りを多くの人たちに広める旅に出かけるようになったお釈迦さま。 そのお姿は多くの人たちから慕われるようになった。 しかし中に、そんなお釈迦様のこ……続きを読む

話を聴くことと、カウンセリング
カウンセリングはカウンセラーに話をすることによって、無意識の意識下を行うとともに、そこには問題解決や心が楽になること、行動の指針となるためのアプローチがあります。 そういうものがなく、ただ「話を聴く」ということをしているわけではありません。 ご覧いただいている方にとって、素敵なご縁になれたら幸いです。