
ありがとうございます。
心理カウンセラーの島幸樹です。
※この記事は、2月14日のメルマガ記事から一部抜粋したものです。
“go to ” は「ごっと」
私が小学1年生のとき、なぜか家にパソコンがありました。
もちろんWindowsが発売するもっともっと前だから、電源をつけても画面は真っ暗なまま。
カーソルだけピコピコと動いていて、そこにプログラムを入力するのですが、プログラミングの本に載っていた気の遠くなるような長いプログラムをひたすらキーボードで入力していたことを思い出します。
いつも同じ文字を見ていると、何となく意味がわかってくるんですね。
例えば、
go to 30
という構文を「ゴット30」と私は読んでいて、それは「30行目に行け」という意味なんだということをなんとなく理解していたものでした。
☆
そんな私のかつての経験が、後に英語を学ぶときの力になっていただろうし、後にワープロ、パソコンを使うときに役立っただろうし、ホームページを自分で作ろうとすぐに思えたのも、かつての経験から得た力だったことは間違いありません。
☆
これはほんの一例なのですが、NLPというアメリカの心理学で「リソース」といえば、個人の持っているすべての資源のことをいいます。
知識や技術、キャラとか顔つきとか、とにかく全部です。
たとえば学生時代に何か大きな失敗をしたとしても、ある目的については失敗だったとしても、そこで手に入れた体験が何かあるはずです。
私たちはどんなものもリソースに変えることができます。
☆
さて、前回のメルマガでは、何かストレスに遭遇した時、対処するために持っておきたいものとして「首尾一貫感覚」についてお伝えしました。
そして、首尾一貫感覚とは次の3つ。
1)把握可能感
2)処理能力感
3)有意味感
前回は1の把握可能感について触れました(下記参照)
https://htc.today/mailmagazine/coherence
今回は、2の処理能力感についてです。
「処理能力感」というのは、簡単に言えば「なんとかなる」と思える感覚です。
職場やご家庭、対人関係の中でトラブルが起きたり、不愉快な出来事と遭遇したりしても、自分の力を使ったり、自分の周りの人間を巻き込めば、「まあ、なんとかなるだろう」と思える感覚を「処理能力感」といいます。
「ああ、、もう、おしまいだ。。。」
「どうして、自分はいつもいつもこんなことに。。。」
と落ち込むのではなく、「さあ、どうしようか、なんとかなるだろう」と思えることです。
☆
自分に何か困ったことに起こった時、ストレスフルな状態におちいったとき。
わたしたちは大きく2通りのうち、どちらかの行動(思考・感情)を選択します。
島さんはどちらでしょうか。
□ひとつは、これまでの人生の中で身につけてきたあらゆる経験や能力(リソース)を総動員させて、「今、ここ」での問題解決へと取り組むこと。
□もう一つは、かつてまだ幼かったあなたが、そうしているだけで周囲の人によって得たい何かを与えられていた《魔法の力》を信じること。
誰かに関わってもらえなければ、誰かに愛されていなければ生きていくことはできない人間にとって、魔法の力を受けるための行動は必要なものでした。
泣いていたのかもしれないし、ぐずっていたかもしれない。
後悔かもしれないし、イライラかもしれない。
でもそれが「今ここ」で役に立つものではないとすれば、今ここで使えるものを別に探した方がよさそうですし、それは必ず持っているはず。
それが「処理能力感」です。
上にも書きましたが、自分自身の中だけでなく、他の人も巻き込むことができるかもしれません。
リソースには人脈だったり仲間だったりも含めます。
わたしたちは一人で何かをしなければいけないわけではありません。
「一緒に」何かをするということ。
共に何かを作っていくということ。
カウンセリングでも私はいつも意識しているのですが、Co-creation(共創)の精神を持っておきたいと思います。

心理カウンセラー島幸樹の「心がスーッと楽になるメルマガ」
では読んでくださる皆さんの心に届き、読むだけで気持ちがスッキリする心理学、もっと素敵に生きられる心理学をメールマガジンにてお届けしています。
どうぞご登録ください(無料)。お待ちしています。
→心がスーッと楽になるメルマガの購読申し込みはこちら
心理カウンセラー・講師 島幸樹(しまさちき)
Heart Trust Communication 代表。
カウンセリングと心理学の学びをご提供し、自分らしい生き方を見つけるお手伝いをします。
専門は教育、発達心理学/カウンセリング心理学。学習塾の経営を経て、現在は講師・研修業と心理カウンセリングを行っています。
大阪生まれ。奈良在住。
さらに詳しい自己紹介はこちら。